2009年4月18日土曜日

Twilight

お久しぶりです。
公私ともに忙しくってなかなか書けませんでしたが、これから真面目に書いていきますのでよろしく。

さて、写真は現在、上映中の映画『トワイライト』の原作本です。もちろん、洋書なので、英語で書かれてます。
アマゾンのレビューではティーンエイジャー向けに書かれてるから読みやすいとなってました。
ハリポタも読んだことないのに無謀にも挑戦してみます。
本が4冊入っている事からストーリーは4部作みたいですね。そういや映画も続きがありそうな終わり方だったしね。

本と言えば、僕はハードカバー派なので、本はずっしりと重い物でなくては気が済まないのですけど(昔、ネバーエンディングストーリーが好きで、冒険の書もデカかったから、本はあーでなくてはいかんという固定概念があるんですわ)、これは予想外に重かった(笑)。
まだ開けてもいないんですけど、GW明けたら読もうと思ってます。多分、1冊読むのに半年掛かりそうだけど。

2009年2月11日水曜日

SilentHill Home Coming Police Station 攻略の続き2

今度は斧だと時間が掛かる上に、デスクの両脇からやってくるので、さっき装備したショットガンをここで発砲!!
至近距離なら一匹につき2発で死ぬので、上手く仕留めます。弾がなくなったらハンドガンか撲殺。
また、板打ちの入り口を壊し、右へ進んでガレージへ。
すると、またこいつがいるので、さっきのデスクのところまでおびき寄せて撲殺。
捕まるとまっぷたつにされるので気ィつけてね。
ショットガンはこのあとに控えている中ボス戦まで取っておきましょう。
ところで、さっきから気になっていたのだが、こいつの股間に何か見えるので、まさかち○こが!!
と思いきや、前ばりのような変なものが付いていた。なんでクリーチャーにこんなもんつけるんのか・・・。
アメリカ人はよーわからん。
ちゃっちゃと弾薬補給をし、ガレージを出ると天井から落ちてきた奴とご対面。
ゴスっと打ちのめされながらも(写真取ってたので、やられた)ショットガンを至近距離でぶっ放し、ものの3発で殺す。
あとはムービーの流れのままに下水道へ。
ここまで15分足らず。こんな簡単なことにほぼ一日費やしていた事が馬鹿らしかった。
「サバイバルゲームは経験も必要だが知恵も必要なのね」と改めて感じました。
では、また!!

SilentHill Home Coming Police Station 攻略の続き

で、さっきの続き。斧で板を壊すと「ガッシャーン」とデカイ音がするので、急いでオフィスへ戻り、デスクの向こうへ移動しやす。
すると、この白いお客さんがやってくるので、

斧で丁重に撲殺(恨みをこめてMAXで)。
今回は一匹ずつ来ましたが、二匹で来る事も有り。どっちにしても積んでおいたバリケードのお陰で攻撃してこないので、ゆっくりと料理。
二匹殺したら、またもう二匹来ますので(近づかないと来ないときもあるので、ゆっくりとオフィスを出て、ラジオの音で確認します)、またお出迎えして同じように殺しやす。
この2カップルを殺したらさっきの斧で壊した入り口を抜けます。右に窓が割れたところあるので、窓から侵入し、ドリンクGet!!
またもう一匹、来るので、さっきのオフィスへ戻って同じように撲殺します。
殺したら、男子トイレでドリンクをGetし、マップの東側へ向かっていくとブリーフィングルーム横に穴があるので、ショットガンを装備してからくぐります。
すると、またこのバカップルがいるので、部屋奥のデスクまでダッシュ!!
バリケードが作れないですが、この位置まで奴らをおびき出す。(続く)

SilentHill Home Coming Police Station

 SHHCの日本版を待ちきれずに先週、X箱アジア版を入手。
字幕さえあれば大丈夫と言う事で無謀にも買ってしまったのですが、そんなに難しい会話をしていないので大丈夫でした。
 ただ、字幕が小さすぎるので(なんで洋ゲーはいっつも小さい字なんだ?目が悪くなりそうだ)、かなりムカつく。
特に、ところどころに出てくる誰かの手記や詩はどういう事なのか理解できん(まぁ、大体、日本版でも同じなのだが)。
なんで、大半は無視したりして、雰囲気とイメージで強引に理解(笑)。

ゲームの進行はこの5日すんなりと進み、悪夢、実家、墓場、ホテルと大分進めて、中盤くらいまで来ました。
が、ここ警察署である野郎が大量発生!!
不器用なオレッちは当然焦って大苦戦!!(多分、10回は死んどりました)

 でも、USでの発売からもう半年近く。日本のヘビーユーザーがこれをやっていない訳は有りません。
っということでネットで検索。そしたら、こんな攻略があったので、アドヴァイス通りに実践してみました。
もちろん今回の写真は、自前よ。
まず、オフィスを出るとウィラーが右へ行ってしまうので、付いていっても無反応。
逆を行く事にすると、天井が落ちてこうなるので、

板打ちされた入り口を斧で破壊。
っとその前にオフィスに戻ってバリケードを作っておかなければ、ぼこられ死亡なんて事になるので、
オフィスの椅子3つをこうします。
反対側からあやつは来ないのでここだけでOK。
でも、椅子は攻撃するときにちょっとずつ動いていくので、ズレたら直す事も必要です。

2009年1月29日木曜日

篤姫のサントラ


 最近、無性に篤姫のサントラが聴きたくなる。特に『メインテーマ』と『良し』、『こころ降る』は最高だ。
世界のどこに出しても通用する。どんな人もあの曲聴いたら、感動するだろうね。
曲聴くとやっぱり篤姫が終わってしまった事が残念でならない。聴きながら、シーンや台詞を思い出す。
どっかでコンサートやってくれないかなぁ。絶対、聴きにいくのに。

 ところで、今やってる大河・天地人がつまらなくてたまらない。
戦国時代があんま好きでないので仕方ないのだが、やっぱりキャストが気に入らんなぁ。妻夫木が主人公なのは腑に落ちん。
もうちっと考えんかったのかNHKは!!
まぁ、おかげで見なくて済むから勉強の時間が取れるので、いい事なのだが。
 さて、こんなに大河にハマったのは、太平記か、花の乱以来。篤姫はホントいいドラマだった。今度、いいドラマだと思える作品はいつ会えるのかな。

2009年1月28日水曜日

昨日の続き


 昨日の続きですが、やっぱりいても経ってもいられずにSILENTHILL HometownのXBOX360アジア版をネットで購入しました。届くのが非常に楽しみです。
っと言う事で、どんな感じなのかもう一度YOUTUBEで見てみましたが、やっぱり面白そう。
Originの時よりは会話もだいぶ聴き取れるし、多少不安なところも英文スクリプトがあるので安心(画面ちっさいですが、読む事ができました)。
あとは操作性が良ければ何の問題もないんだけど・・・ま、シリーズずっとやってるから多少の事なら大丈夫だろう。

 さて、今回の主人公アレックスは退役軍人と言う事なんで、動画見てもわかりますが、身のこなしやナイフさばきが素晴らしい。前シリーズの主人公たちがいかに普通の民間人だったかと言うのがわかりますね。
動画見てると銃なんかいらないんじゃない?って思える程、ナイフが重宝されてますってか銃がないのか?今回は。
この動画のプレイヤー、上手いわ。オレッチじゃこんな風にいかんな。

2009年1月26日月曜日

Sillent Hill Homecoming


 年が明けてからというものやりたいゲームが次々と現れるのは何でだろうか。
今やってるFallout3やら3月に出るバイオ5、龍が如く3、PSP版ブランディッシュなどなど。
でも、今特にやりたいのはこれ『Sillent Hill Homecoming』。
サイレントヒルはもとは日本で作られたシリーズなんだけど、バイオとは違う独特な怖さとストーリーでアメリカを始めとした欧米で人気を博し、映画化もされた。またゼロと呼ばれるOriginもPSPで開発された。
今作品はシリーズ5であろうと言われている作品なんだが、これもアメリカで作られた。
随分前から開発され、リリースも間近とかって言われてたのがもう4ヶ月前にアメリカで発売されていたようだ。そんな事も知らずにずっと日本版を心待ちにしていたことに何か腹が立つ。
もうちょっと早くに知ってたらX-BOXでアジア版買ってたのにな。当然、アジア版は英語版なのだが、いつでるのかわからない日本版を待って買うよりマシだな。
 でも、今買っちゃうとマジ勉強できないけど、春になったらもっと時間が取れない気がするので、ちょっと考えものです。

それにしても、相変わらずの不気味さ。ゾクゾクします。
オープニング、何だかタランティーノのホステルっぽいね。