2009年1月29日木曜日
篤姫のサントラ
最近、無性に篤姫のサントラが聴きたくなる。特に『メインテーマ』と『良し』、『こころ降る』は最高だ。
世界のどこに出しても通用する。どんな人もあの曲聴いたら、感動するだろうね。
曲聴くとやっぱり篤姫が終わってしまった事が残念でならない。聴きながら、シーンや台詞を思い出す。
どっかでコンサートやってくれないかなぁ。絶対、聴きにいくのに。
ところで、今やってる大河・天地人がドつまらなくてたまらない。
戦国時代があんま好きでないので仕方ないのだが、やっぱりキャストが気に入らんなぁ。妻夫木が主人公なのは腑に落ちん。
もうちっと考えんかったのかNHKは!!
まぁ、おかげで見なくて済むから勉強の時間が取れるので、いい事なのだが。
さて、こんなに大河にハマったのは、太平記か、花の乱以来。篤姫はホントいいドラマだった。今度、いいドラマだと思える作品はいつ会えるのかな。
2009年1月28日水曜日
昨日の続き
昨日の続きですが、やっぱりいても経ってもいられずにSILENTHILL HometownのXBOX360アジア版をネットで購入しました。届くのが非常に楽しみです。
っと言う事で、どんな感じなのかもう一度YOUTUBEで見てみましたが、やっぱり面白そう。
Originの時よりは会話もだいぶ聴き取れるし、多少不安なところも英文スクリプトがあるので安心(画面ちっさいですが、読む事ができました)。
あとは操作性が良ければ何の問題もないんだけど・・・ま、シリーズずっとやってるから多少の事なら大丈夫だろう。
さて、今回の主人公アレックスは退役軍人と言う事なんで、動画見てもわかりますが、身のこなしやナイフさばきが素晴らしい。前シリーズの主人公たちがいかに普通の民間人だったかと言うのがわかりますね。
動画見てると銃なんかいらないんじゃない?って思える程、ナイフが重宝されてますってか銃がないのか?今回は。
この動画のプレイヤー、上手いわ。オレッチじゃこんな風にいかんな。
2009年1月26日月曜日
Sillent Hill Homecoming
年が明けてからというものやりたいゲームが次々と現れるのは何でだろうか。
今やってるFallout3やら3月に出るバイオ5、龍が如く3、PSP版ブランディッシュなどなど。
でも、今特にやりたいのはこれ『Sillent Hill Homecoming』。
サイレントヒルはもとは日本で作られたシリーズなんだけど、バイオとは違う独特な怖さとストーリーでアメリカを始めとした欧米で人気を博し、映画化もされた。またゼロと呼ばれるOriginもPSPで開発された。
今作品はシリーズ5であろうと言われている作品なんだが、これもアメリカで作られた。
随分前から開発され、リリースも間近とかって言われてたのがもう4ヶ月前にアメリカで発売されていたようだ。そんな事も知らずにずっと日本版を心待ちにしていたことに何か腹が立つ。
もうちょっと早くに知ってたらX-BOXでアジア版買ってたのにな。当然、アジア版は英語版なのだが、いつでるのかわからない日本版を待って買うよりマシだな。
でも、今買っちゃうとマジ勉強できないけど、春になったらもっと時間が取れない気がするので、ちょっと考えものです。
それにしても、相変わらずの不気味さ。ゾクゾクします。
オープニング、何だかタランティーノのホステルっぽいね。
2009年1月25日日曜日
あかん、マジでハマった
買ってしまいましたFALLOUT3!! ココ最近、英語の勉強忘れてハマってます。
ちょっと前まで洋ゲーはつまらないと思ってましたが、今は日本のゲームの方がつまんなく感じる程、度肝を抜かれてしまいました。
このゲーム、「とーきはぁ〜まさにせーいーきーまつぅ〜」なんて歌ってしまいそうな核戦争後のアメリカを舞台にしたシューティングRPGなんですが、何がすごいってーのは、レールの敷かれていないものすごく自由度の高いゲームだと言う事と、徹底的に破滅した世界のグラッフィクが素晴らしいと言う事(周りが荒野というか廃墟です)。
キャラも自分でデザインできてしまうと言うのもいいですね。
あと、この世界が50年代のアメリカを基本ベースに作ってあるもんだから、建物や物、イラストや音楽がレトロチックなんですよ。
特に音楽はお気に入り。ジャンルはわからないけど、子供の頃によく観たトムジェリでよく流れてるあんな曲。なんかこう懐かしいというか耳に馴染むというか聴いてるととても気分が良くなります。
ゲームの操作は慣れるまでちょっと辛いし、クエストの重要人物が突然消滅したり、死んでたり(バグ?)と日本じゃあり得ないシステムなんで好き嫌いが出てしまうかもしれませんが、とてもスリリングで、クエストも多く、徹夜してまでも先に進めたくなるなかなか興味深いゲームです。
PS3やXBOX360持ってる人、やってみる価値はありますよ。敵がバラバラに吹っ飛んだりするグロさはグ〜レイトです(XBOX360では今のところ規制されてないみたい)。核爆発を自分で起こせるみたいなのが魅力的ねぇ〜。あぁ、いつできるんだろ。
2009年1月15日木曜日
ラス彼のDVDが来た

映画を見る前に購入してしまったのですが、この映画を先週末に見に行ったら結構面白かったし、もう一度見たかったので、このタイミングで届いて良かったです。
早速、視聴すると言ってもこのDVDはリージョン1なので普通のデッキじゃ見れません。
でも、今はいい時代になりました。パソコンで見れちゃうんですよね。
・・・っといことでMACを立ち上げ、リージョン変換なしで見られるようフリーソフトを通して視聴。字幕(英語)もしっかり出るので嬉しいですね。

一度、見ているので、ストーリーはOK。字幕スクリプトを見ながらリスニングとシャドーイング。
でもやっぱり、ネイティブの発音にはなかなか着いていけないですね。
フレーズの単語がくっ付いているところが多いので、聴き取りにくい。特にライアンの声はわかりにくいなぁ。
好きな映画なので、まっいっか。
2009年1月12日月曜日
はじめてのTOEIC受験とラス彼
試験会場は自分では地区しか決められないので、細かな会場選択はできず、周りは知らない人ばかり(でも、知ってるNOVA友さんがいた)。
誰一人、私語をしてる人がいないくらい僕も含めて緊張してました。
試験開始で思った事、やっぱり難しい。
リスニングは、自分が思った以上にスピード早かったです。性格上、変なところで時間をかける癖がある僕は、大丈夫だろうと思っていたパート1でその癖が出てしまい、早くもつまづきました。
パート2、3も殆ど勘のところが多く、何のための力試し何だかわからないです。
リーディングもパート5、6で40分くらい使ってしまったので、長文問題のパート7は制限時間が30分しかなく、無茶無茶焦りました。まだ20問近くもあるのにあと15分しかないと言うときは、もう設問読んでなかったですね(苦笑)。全部勘。じっくりと読めば解ける問題なのに、その時間がなくてさっぱりあかんかったです。
無茶無茶、撃沈しました。
テキストにも「時間を稼ぐ事が大切」と言ってましたが、その通りでした。
速読、速解、冷静に、というのがTOEICには必要なのですが、僕にはそれがまだできていなかったようです。
10日の勉強じゃそりゃそうだよな。
今度は3月なので、じっくり腰を据えて勉強し、もう1回受けてみたいと思いますが、その前に来る今回のテスト結果が怖いです(笑)。
愛知県下では、ここ伏見ミリオン座でしかやってないので、試験後に見に行ってきました。
伏見駅のすぐ近く。御園座、ヒルトンホテルに割と近くて迷う事なく見つける事ができました。
ミニシアターっていった事がないので、イメージとしてはものすごく陰気でせまっくるしいところだと思っていましたが、結構、小洒落てて、女の子が好きそうなそんな雰囲気の映画館でした。
ちょうど入ったときがレイトだったので、入場料は1,200円。
大手の映画館と比べると200円高いのですが、ミニシアターではそんなところだろう。
座席も大手とあまり変わらず、新しくて広々として良かったです。お客さんも少ないしね。
名古屋に来たついでにまた寄ってみるのもいいなと思える映画館でした。
映画は、全体的にテンションが低いのですが、ハートウォーミングで途中、笑いもある柔らかい感じの映画でした。
音楽もほのぼのとしてて、また見たくなる映画でしたね。
アメリカの田舎の冬って映画を観た感じ、いいですね。
山も林も広葉樹林で、日本のようなツンドラみたいな針葉樹ばっかじゃないところがいい。
寒い冬でもなんか癒されそうです。
「ここってどこなんだろう。行ってみたいなぁ」と思いながら見ました。
まぁ、行ける訳はないので、こういう映画で行ったつもりになってます。
でも、こういう僕好みの映画って見つけるのなかなか大変です。
早くDVD化して欲しいとこですが、まだしばらくは掛かりそう。
でも、アマゾンで先日、注文してしまいました。早く届くといいな。
2009年1月8日木曜日
もっちり侍
今日、仕事から帰ってTVを付けたら新しいミスドのCMがやっていた。
今回は新しく米粉ドーナツを売り出すと言う事でそのもっちり感から『もっちり侍』。
またも玉木宏が出演してました。
ちなみに映像はこちら http://www.misterdonut.jp/tvcm/pr84b_wm.html
去年、消防団の旅行で太秦に行った友人から「映画村に玉木がいた」と聞いてたので、「多分、このCMなんだな」と思いながら見てました。なかなか美味そうなドーナツです。個人的には抹茶が好きですが。
しっかし、玉木の着物姿はよう似合うとりますが、どうも篤姫のときの坂本龍馬を思い出してしまう。
『モッチリだけではわからんぜよ』なーんて言うわけないか。
今回は新しく米粉ドーナツを売り出すと言う事でそのもっちり感から『もっちり侍』。
またも玉木宏が出演してました。
ちなみに映像はこちら http://www.misterdonut.jp/tvcm/pr84b_wm.html
去年、消防団の旅行で太秦に行った友人から「映画村に玉木がいた」と聞いてたので、「多分、このCMなんだな」と思いながら見てました。なかなか美味そうなドーナツです。個人的には抹茶が好きですが。
しっかし、玉木の着物姿はよう似合うとりますが、どうも篤姫のときの坂本龍馬を思い出してしまう。
『モッチリだけではわからんぜよ』なーんて言うわけないか。
2009年1月5日月曜日
Lars and the Real Girl
只今、日本で公開中の映画『ラースとその彼女』の1シーンです。
片田舎(?)の青年ラースが、リアルドールに恋をする(リアルドール?これってあれだよね)というマジいかれたストーリーですが、いろんなトレーラーを見てみると結構面白くて、心がほろ温まりそうな映画です。
結構、前から目をつけてたので、今日、正月休み最後と言う事で見に行こうと思いましたが、今日はたまたま地元の山間部で火事があって、消防団としての出動があったり、TOEICの勉強があるしで見送りました。
まぁ、最大の理由は、この映画が愛知でやってんのは名古屋・伏見ミリオン座だけだということ。名古屋では結構いい映画館なのかもしれんが、なんでそんなマニアックなトコでしかやってないの?と首を傾げたくなります(「ブーリン家の姉妹」もそうだったなぁ)。
映画だけに貴重な休みを使って、山を降りるのはいかがなもんかと言う事でやめました(しみったれてるなぁ)。
でも、大型映画館で今やってる映画より、魅力的な映画なので公開終了には見に行きたいところです。
あー、でも、僕がいく頃は終わってそうだなぁ。
アメリカではDVDで出てるので買ってしまおうかな。英語の勉強にも良さそうだし。
2009年1月3日土曜日
天璋院篤姫

一年間、ずっと欠かさず見てきましたが、今までの大河の中で最高に面白かったドラマでした。
今までは大河であまり感動しなかったんですけど、今回はほろりと泣けてしまうシーンが何度もあってマジ泣きしました。
もう終わってしまったかと思うとものすごく寂しいです。
サントラを聴きながら、ボルテージを上げ、資料見ながら、描いてみました。
宮崎あおいちゃん、若いのに天璋院さまのあの貫禄と立ち居振る舞いを演じられたのには感心しました。
一年前はすごく華奢な感じだったのに、化けたなぁと思います。
次の妻夫木くんはあおいちゃんのようにできるんでしょうかねぇ。
まぁ、次は観たいと思わないのでどうでもいい事ですが。
高いですが、DVDでも買って楽しもうかなと考えてますが、額が額だけにどうしようか迷ってます。
総集編だけにしとこうかなぁと気弱な自分。
2009年1月2日金曜日
一念発起でTOEIC受験
正月も早くも2日過ぎてしまいました。
この年始年末は今月のTOEICのための勉強に明け暮れようと考えておりましたが、いろいろなことに翻弄されてしまい、結局、正月から始めることとなってしまいました。テストはもうすぐだと言うに・・・。
TOEICは仕事でどうしてもやらなきゃあかんと言う訳ではないですが、英語を本格的に勉強し始めて早2年。どんだけ上達してるのか量るために受けることにしました。
本当は、仕事上、簿記の資格を取るのが先決なのですが、僕の中では英語が上位に上がっているので、受験はごく親しい人にしか言ってません。同僚にバレれば何と言われる事か(汗)。
さて、今、公式問題集や攻略本を使って試してますが、リスニング問題がもうボロボロ。ネイティブスピーカの読み上げる文章のあまりの早さに付いていけません(苦笑)。スクールではまだ聞けるのに(疑わしいが)、設問になると全くあかんのです。スクリプトを見ればかろうじて理解できるのですが・・・。
今までリスニング教材を十分に使って勉強してこなかった甘さが招いたこと。情けないですが、現実なのよね。
時期尚早の無謀な受験ですが、これも良い機会。当たってくだけてきます(笑)。一体、何点なのやら、まさか200点もなかったりして(ゲッ)。
もう何年も公式試験なぞ受けてないので、ちょっとドキドキしています(なんか半分ワクワクもしています)。
まぁ、とにかく、いろんな事に慣れていき、まずはこの一年で500点は狙っていこうと思います。
この年始年末は今月のTOEICのための勉強に明け暮れようと考えておりましたが、いろいろなことに翻弄されてしまい、結局、正月から始めることとなってしまいました。テストはもうすぐだと言うに・・・。
TOEICは仕事でどうしてもやらなきゃあかんと言う訳ではないですが、英語を本格的に勉強し始めて早2年。どんだけ上達してるのか量るために受けることにしました。
本当は、仕事上、簿記の資格を取るのが先決なのですが、僕の中では英語が上位に上がっているので、受験はごく親しい人にしか言ってません。同僚にバレれば何と言われる事か(汗)。
さて、今、公式問題集や攻略本を使って試してますが、リスニング問題がもうボロボロ。ネイティブスピーカの読み上げる文章のあまりの早さに付いていけません(苦笑)。スクールではまだ聞けるのに(疑わしいが)、設問になると全くあかんのです。スクリプトを見ればかろうじて理解できるのですが・・・。
今までリスニング教材を十分に使って勉強してこなかった甘さが招いたこと。情けないですが、現実なのよね。
時期尚早の無謀な受験ですが、これも良い機会。当たってくだけてきます(笑)。一体、何点なのやら、まさか200点もなかったりして(ゲッ)。
もう何年も公式試験なぞ受けてないので、ちょっとドキドキしています(なんか半分ワクワクもしています)。
まぁ、とにかく、いろんな事に慣れていき、まずはこの一年で500点は狙っていこうと思います。
明けましておめでとうございます。

年賀イラスト、年末に用意しとかんかったばっかりに年始にエラい時間を使ってしまった。
まだ年賀状も書かんといかんと言うに。
このイラスト使っとこうかなぁ・・・当然、あかんわな。
さて、昨年はいろいろとお世話になりました。
秋以降、ずっとHPの更新のないまま、ずるずると時が経ち、ついには年が明けてしまいました。
多分、この間は来訪があっても何も更新されないので、不更新サイトと見なされ、大分、来るお客さんが減っただろうなぁ。
今年も頻繁に絵が描けないかもしれないので、またまた申し訳ない限りです。
でも、絵を描くことがストレス発散なので、全然ないことはないけどね。
常にアイデアと腕だけは鈍らんようにせんといかんなぁ。
っということで、新年早々、頼りない感じではありますが、今年もどうぞよろしゅうお願い申し上げ奉りまするぅぅ。
登録:
投稿 (Atom)