2008年1月20日日曜日

Rufus Wainwrightのライブ


 今日は、あのRufus Wainwright(以後ルーファス)のライブということで、朝からいそいそと名古屋へ行ってきました。
ルーファスはテディ・トンプソンつながりで知っていましたが、実際に聴くのは初めてで、全く曲の下調べをせずに一発勝負(笑)。
かなり無謀なんですが、ネットでの評判は「すごく良い」ということだったので、チケットは去年の秋口に衝動買いしました(笑)。年末にすごく後悔したけどね・・・。

 さて、会場は新栄町のクラブダイアモンドホール。
名前はカッコいいんですが、建物の見た目はあんましパッとしない感じで、入り口も暗い。笹島のZEPPと比べると会場の見た目も広さも雲泥の差なのですが、僕が今までに行ってきた記憶では、シンプルプランやKEANE、シュガーカルト、今は解散してしまったバステッドとかいくつもの有名アーティストが来ている老舗クラブなんだよね。
「あの人たちが本当にこんな所に来るの?」っていつも思うけど、アーティストにとってはお客さんが来て、歌って、喜んでもらえたらそれで良いんだろうね。それにちょっと古めかしい所が案外良いのかも知れない。
そんなことをずっと開場待ちの人で一杯の非常階段で考えてました。

僕の整理番号はちょうど100番。
開場後から大体5分くらいで入場。荷物もさっさとロッカーに詰め込んで、ステージ向かって左側、最前列より大体1メートル位の所を占拠。
前列は押し詰め状態になることは必至なのに、ついつい並んでしまったことにあとから「しまった」と思いながらも、せっかくこれを見に山から降りてきたんだからとあきらめと覚悟で約1時間、その場で瞑(妄)想モードになりながら開演を待ちました。

1時間後、モワモワ〜ッと煙幕が立ち、上下ともに派手なストライプ柄の衣装のバックバンドたちとともにルーファスが登場するやいなや、半分クィーンのフレディ・マーキュリーみたく、チラ胸毛をアピールして熱唱(笑)。
時折、咳き込んだり、ちょっとしたミスはあったものの(意外な一面が見れて面白かった)、その歌声は噂以上に美しく、特にピアノ演奏はすんばらしかった。
忙しい曲なのに、まるで腕が羽になったかのような軽やかな動き、鍵盤を撫でるかのようなタッチ、細やかな指遣い。本当に凄かった。あんな風に弾けるのはうらやましいです。
それを見た時、歌よりもその指先に釘付けでした。
ただ、殆どグランドの蓋がずっと閉じている状態が多かったのは残念。ギターやドラムなどの音に蹴散らされて音が死んでました。せめて近くにマイクを設けて欲しかったな。
まぁ、ソロで弾き語りの時は蓋明けてくれたんで良かったけど、ちょっともったいないね。

ルーファスの曲はほとんど聴いたことがないのに、最初からずっとノリまくり。夜想曲や子守唄を思わせる静かな曲もあって、うっとりすることも。
やっぱ来て良かった。最後に噂通りの凄いパフォーマンス見せてもらったし(笑)。
シカゴやブラックダリアみたいだったなぁ。マジ綺麗でした。
物見遊山的な感覚で見にきたライブなのに引込まれました。もう今日からファンです(笑)。
Tシャツ買ってきてしまいました。夏に着る予定です(着れれば良いけど)。

0 件のコメント: