2008年12月24日水曜日

関山桜

 最近、桜に興味を持ち始めました。
以前は、一般的品種の染井吉野が好きでしたが、河津桜、エドヒガン、八重枝垂れ桜とたくさんの種類の桜を調べるうちに、「関山」という八重桜に出会いました。
実際に見たことがある訳ではないですが、ボリュームのある濃い色合いの花、樹勢が強く、花付き、持ちもよく、且つ食用にもなるという万能な桜というのに惹かれました。
 最近は、ヨーロッパの方で人気が出ているとかで、ロンドンなどにはこの花がよく植えられているそうです。
ウチの庭にはすでに父が植えたケイオウ桜という四季桜のような小さな花の桜がありますが、豪華でないので僕は好きではないです。この関山桜がどうしてもうちに欲しいので植えたいのですが、庭はもう一杯なので鉢植えにするか、ウチの山に植えるしかないのでどうしようかと思ってます。
なんにしろ関山桜の苗を入手しないと何も始まらないので、近々、ネットで購入しようと思います。

2008年12月22日月曜日

どうしよっかなぁ

 6年前、洋楽のライヴに行くことにハマって以来、毎年、いろんなバンドのライブに行くことが趣味になってしまった僕ですが、来年も変わらずライブ巡りに奔走する予定です(笑)。
予定としては、来年2月にTRAVIS(すごいひさしぶり)、3月にオアシスと大物アーティストのライブに行ってきます。本当はこれにMONKEY MAJIKが加わるはずだったんですけど、チケットの購入が遅すぎて買えませんでした。
あきらめきれずにヤフオクや他のサイトで探してみたら何とか見つかったけど、2階席のペア券だとかべらぼうに値段が高かったりと好条件のものがなかったので、あきらめました(気づくのが遅かったから仕方がないんだけど)。
今年はライヴが春まつりの期間中で行けなかったんで、来年こそはと思ってたら、この有様。マジ悔しいです。
 でも、ホントは行きたいし、無理しても買おうかな?うーん。

2008年11月27日木曜日

久々に

絵、描きました。
まだちょっと途中ですが、ブログも最近、全然更新していないのでとりあえず載せてみました。
何だかよく分からん絵を描いてしまったとちょっと後悔。
また時間ができたら、もうちょっと凝った絵を描こう。
なんか無茶無茶疲れたな。

2008年10月30日木曜日

風邪引きました



 ストレス発散にJasonを描きました。
やっぱり定期的に絵は描かないと腕がなまりますね。こんだけ描くのに1日以上掛かりました。
前は、半日くらいで描けたのに...。

 さて、最近急に冷え込んだのと日頃の不摂生がたたって風邪を引きました。
ちょっとした口内炎から口内全体が荒れ、だんだん喉がやられるようになりました。味覚はおかしいし、体もだるい。もう1週間になりますが、なかなか治りません。
やっぱ、あの式典のストレスから何だろか?もうずっと残業ばかりで、時間がなく、ピアノも弾けないし、映画も見られない。
とにかく風邪だけは何とか治したいところです。

2008年10月21日火曜日

少年老いやすく

『少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず』

高校の授業で習った朱子の漢詩の一節です。
当時、この意味について何とも思っていなかったのですが、
三十路を超えてからは、しみじみと、切実に感じます。
時間の有り余っていたあのころ。今は時間を作ることが本当に大変になってしまいました。
毎日、欠かさずに1時間勉強することもでさえもままならない。
「なんでもっと一生懸命にやらなかったんだろう。」
後悔の連続です。

皆さん、時間は大切に使いましょう。

2008年9月8日月曜日

What does it mean?

This is my favorite movie ,“Aliens”.
Tonight,I watched it in English subtitles.
I didn't know meaning of thier conversation.
“I don't think you want to mess with that”
What does it mean?
In Japanese subtitles,this words means “You don’t have to learn how to use that”.
Why??
mmm...


・・・限界です(笑)。
 さて、英語をマジで勉強するようになってから、よくエイリアン2を英語字幕or字幕なしで見ます。
特に、リプリーがニュートを救出しに行く時、惑星から脱出するところが大好きで何度も見ます。
そのシーンは緊急事態放送がよく流れているんですが、あんまりよく聞くんで、覚えてしまいました(笑)。
そんなもの覚えてどうする訳でもないですが、evacuateとかimmediatellyはここで覚えました。
スクールでこの単語が出てきたときは、非常に嬉しかったです。(だから何って?)
いつも使ってるリアリング、シャドーイングの教材はノれなくて、やる度に困っていますが、好きな映画だと激早いスピードやムズイ表現があっても飽きないんですよね。不思議です。
でも、あんまり好きな映画なんで、英語の勉強そっちのけで映画に食い入ってしまうところが欠点です(笑)。

2008年9月6日土曜日

もう出たの? テディのNEWアルバム


 ネットをそこはかとなく漂っていたら、テディー・トンプソンのNEWアルバムが出ていることを知りました。
右はそのアルバムのジャケット(なんかマイケル・ヴーヴレみたいなポーズですが)です。

 アルバム、去年出たばっかりなのにもう出てる。
USでは6月に出てたみたいだけど、UK本国は8月に出たらしい。なんで2ヶ月も遅れてるのかよくわからんが、日本ではどうなのかアマゾンで調べてみた。

やっぱり日本版は出てないようだ。ただ、US盤のレビューが書いてあったので見てみたら☆二つ。
「えぇ?」と疑いつつ、早速、どんなだかテディのサイト(超重)やらヨウツベで聴いてみた。
全然、いいじゃん!! 確かにレビューの通り、普通っぽい曲だが、それでもカントリーな曲はホントに癒されるし、普通にノれる。なにより新曲が聴けたことはホントに嬉しい。
日本では人気度、認知度ともに低い(おやっさんは結構知られてるみたいだけど・・・オレは知らんかったが)ので、ネットで輸入CD買って楽しんでる訳ですが、ネットでの情報も薄いし、聴いてる人も少ないので悲しい限りです。
 でも、一番悲しいのは日本での人気が悪いのかテディがなかなかライヴに来てくれないのが悲しい。
数年前、オフクロさんのリンダさんが来日したときは、一緒に来て、ライヴをサポートしたとか。それ以来はずっとない訳で、いつ来てくれるのかなぁと首を長くして待ってます。

 んで、さっき話したおやっさんのリチャードさんはどんな人なんだろーとヨウツベで確認。



・・・えぇ声してますな。
それに、やっぱり親子ですな。二人とも容姿がそっくり。しかも、声がよう似てますわ。
テディ、年くったらこんな感じになるんやろな。

2008年8月30日土曜日

ライラの冒険

ブログ、ものすごく久しぶりに書きますが、最近、映画『ライラの冒険』を借りて観ました。
邪道にもニコールとダニエル目的で観ましたが、なかなかおもろいではないですか!!
世界観が素敵すぎる。特にダイモンが。僕もあんなダイモンが欲しいです。猫とか虎のダイモンでお願いしたいですが(笑)。
 さて、僕はこういうファンタジーものは最初から「つまらない」と決めつけてずっと観ていなかったのですが、思い切って観てみるとなかなかいいものですね。現代風のアクションやドラマよりもわくわくして童心に帰りました。
ライラの原作は3部作あるみたいで、映画もそれにそっていくと1作で終わるはずもなく、続きがありそうな終わり方でした。まぁ、あれで終わったら怒りますがね(笑)。
主人公は置いといて(オイッ!!)、ニコールとダニエルがどうなったのかものすごく気になります(ニコールは次回作も同じ役で出てくれるのかなぁ、心配)。
ファンタジー嫌いが治りつつあるので、今後はハリポタやエラゴン、ナルニアなども観ていきたいですね。
それからライラの原作本(英語版)にも挑戦したいと思います。
が、調べたらYLは8.5、文字数は115,000語と言う事なので、YL4.5で30,000語の本が最高経験の僕には挑戦するには最低2年は早いかもしれない。話によるとハリポタよりも専門的な単語が多くて、文字もかなり小さくて読みづらいとか。
でも、読みたいなぁ。まーた衝動買いしてしまいそうだけど。

2008年7月28日月曜日

暑すぎ


 今日は久々に何もないオフの日だったので、英文法の勉強をしようとテキスト広げてましたが、あまりにも蒸し暑いので、今夏始まって初めてエアコンを動かしました。
暑くとも扇風機だけにとどめようと思ってたのですが、我慢できませんでした。山間部に住んでいてこの酷暑。都市部はもっと暑いんだろうなぁ。
せっかくの休みなので、ピアノの練習もしたんですが、ピアノがあるのはエアコンのない部屋なので、弾いて3分で汗がダラダラ。目の中に汗が入る程最悪な状況だったので、練習をやめました。盆が過ぎるまで、ピアノは弾かないでおこう。死にそうに暑いモン。

 さて、MAC内を掃除してたらこんな懐かしい絵が出てきました。ちーと美化されてますが、ヤングニールです。
あるイベントの際に描いたものだったんですけど、サイトリニューアルの際にどこかにまぎれてしまって、消えてしまったものと思ってました。まだいろいろと絵が残ってたので、近々、最近の絵とともに更新しようと思います。

2008年7月11日金曜日

iPHONEよりこっちが欲しい


 ずーっと前から噂されていたiPHONEが今日発売されましたね。
僕も買おうかなーと思っていたのですが、すぐには手に入りそうもないし、そんなに新し物好きではないので、今回は見送りました。僕にはそれよりもずっと欲しいものがあるんですよ。
それはこの『インディ・ジョーンズのワンコインフィギュア』。
インディ4、今、上映中ですね(まだ見てないですが)。それに便乗してかいろんなグッズが巷で売られています。
例えば、精巧にできたフィギア(等身大ドールまであるのにはビックリ)を始め、ムチ(マジもの)、ナイフ、帽子、バッグ、聖杯、サンカラストーンとか数々の小道具と言ったものが次々と発売されています。インディギアな僕には喉から手が出るくらい欲しいんですが、良くできていればいる程お値段が・・・嬉しさ反面ため息の連続です(笑)。
 話飛びましたが、ワンコイン、そう1個500円で売られてます。種類は全8体。『失われたアーク』から『クリスタルスカル』までのキャラがあるそうな。
中にはシークレットキャラクターとしてハン・ソロも入ってるとか(何でや)。大きさは大体5センチ程と言う事なんですが、かわいいし、良くできてるのでこの値段なら許せるかな。
ただ、通販でBOX買いできるのですが、バラ売りは500円では買えないのです。
あるところでは980円で売ってるんですよ。阿漕な・・・。
映画館でも売っているところもあるようですが、ウチの近くの映画館にはないだろうな。いや、絶対ないっ!!
やっぱ通販でBOX買いせなあかんかな。

2008年7月3日木曜日

レモンまでもが

 今年、初めて紫陽花が花を咲かせたと思ったら、今度は毎年葉っぱのみのレモンが実をつけていた事にビックリ!!
しかも、小さいこの木にデッカいアゲハチョウの芋虫が2匹もいた事にもビックリ!!(無事羽化するのか?)
ささいな事だけど、嬉しいですね。

 さて、ブログの更新もしない、いっつも放ったらかしのHPだったので、もうお客さんはとうに見切りをつけているだろうと思っていたら、うれしいことにまだ見捨てられていなかったようですね。
お二方から、コメントいただきました。ありがとうございます。
では、

レニーさん>
本当にお久しぶりですね。
サイトの方はちょくちょく伺ってますが、Romばかりですみません。
 さて、レニーさんのトコにも紫陽花があるんですね。しかも、ブルーのだとか。
ウチは紫を超え、ワインレッドに近い赤でした。それはそれで良いですけど、やっぱブルーが良かったなぁ。
ケチって酸性度調節しなかったのがいけなかったです。
>挿し木
僕もわざわざ買ってくるのは何なので、いろんなところから枝を切り取ってきたり、職場から分けてもらったりして挿し木で育てました。当時は挿し木をするには遅い、梅雨明けに挿し木をしたら、なんとか付いてしまいました。紫陽花は本当に強いですね。

GorNさん>
お忙しそうですね。元気でやってますか?
TOP絵、ありがとうございます。
梅雨の時期にふさわしく紫陽花をモチーフに描いてみましたが、細かい額を描くのは本当に骨が折れます。
もう次は描きたくないです(笑)
今、次は何を描こうか考えあぐねてます。

2008年6月27日金曜日

久しぶりに書きます

 毎日何かがあるこの頃ですが、時間の許す限り英文法の勉強と発音練習、ピアノを弾いてます。
特にピアノは楽器なので、早朝や深夜には弾けませんが、昼休み、帰宅後の短い時間を使って練習してます。
とにかく目標は、ブルグミュラーの25の練習曲の制覇なんですが、あんまり好きな曲が入っていないので、好きな曲だけやってます(笑)。
それに大好きなバッハも捨てがたいので、バロックの練習もしてます。
でも、1日合計1時間程度の練習しかできないので、たかが知れてますけど、夢のためには頑張ります。

2008年5月31日土曜日

再びYFEの話

 YFEのアレックスたちから手渡しで、しかも、サインまでしてもらったCD(EP?)をおとついからずっと聴いてます。
半分お試しで聴いていたのに、カッコ良すぎていつの間にやらノリノリになってしまいます(笑)。
すげーカッコいい曲もあれば、しっとりとした曲もあって僕の趣味と気質にぴったり。こんなバンドがあったのかと思えるくらいハマってます。あまりにハマり過ぎてSPから鞍替えしてしまいそうです。
 さて、このYFE。バンド結成は2006年でとなってますが、結構長い間、音楽活動はしていたみたいです。
1stアルバムもまだ出ていない(出てるの?)ようですが、iTunesストアでは何曲か配信してました(2曲DLしました。これもいい曲だ)。
アレックスを始め、バンドの皆がものすごくファン思いなので、好感が持てますね。
本当にファンになろーかな。ってーかもうこのブログ書いてる時点でファンになってるね。
携帯の待ち受け画面もイザベルちゃんに換えちゃったし(w)
名古屋ではYFEの公演は流れてしまったけど、もう一度来日して、生で曲を聴きたいです。その前に早くアルバム出して欲しいです。

2008年5月30日金曜日

昨日の続き



 これは、昨日のSINPLE PLAN名古屋公演のドタキャン騒ぎですが、YFE NET WORKが映像を撮って流してました(うろちょろ撮ってたおねえちゃんはこれ撮ってたのね)ので、貼付けてみました。
じっくりと見てみると、昨日書いた僕の記事はぜんぜん違ってましたね。
結局、SINPLE PLANは来ていなかったみたいですね。外に出てきたのはYOUR FAVORITE ENEMIESのアレックスだった模様。
ゴメンなさい。わたくし間違えておりました(笑)。
映像のアレックスが「...selfish...」と言ってるようにあんまりにも身勝手だよね。
なーんだ、来てなかったのか。一気にSPへの株が下がったよ。
それに今朝、代わりの公演日には行けないことが確定したので、もっとガッカリだ。

でも、おかげでYOUR FAVORITE ENEMIESというバンドに出会えたのはラッキーだったな(サイン貰ってももうちょっと待ってたら、路上ライヴが見られたのに残念。)。

It’s crazy night!!

 今日は待ちに待ったSINPLE PLAN名古屋公演の日・・・・だったのですが、
連日のライヴでヴォーカルのピエールが喉を痛めたらしく、開演間際で中止に!!
うっそーーーーっ!!!

いきなりの中止宣言なので、殆どの人が呆然としてました。
公演も完全中止ではなく、来週6月2日(月)に変更し、改めて開催するようだが、変更してもらっても仕事で行けない・・・(泣)。
学生らしき女の子たちは、「学校、休むからいいけどね」などと抜かしてましたが、社会人にはものすごく痛い。
僕の隣にいたお兄さんは「この日のために有給取ってきたけど、月曜日はもう無理だ。」と残念がっていた。
僕も月曜日は無理なので、むなしさでいっぱい。何のために今日来たのかわからない。
半ば怒りのようなものがこみ上げる中、相変わらずのスタッフの手際の悪さが怒りの火にさらに油を注ぐ。
僕を含めた多くのファンが納得いかずに入り口付近でたむろしていると、中からピエール本人が出てきたので、辺りは黄色い声と写メを取ろうとする人で一杯に(笑)。
さすがは、親日派のピエール。
突然、中止を喰らったファンに対し、謝罪する姿は紳士的に見えたし、ファンとしてとても嬉しかった。
でも、ピエールだけでなく、メンバー全員出てきてくれればもっと良かったなぁ。
それにしても、突然の中止宣言に暴動が起こらないのはすごい。日本じゃなかったら、多分暴動騒ぎになってるね。
これって日本人として誇るべきことなのか否か。
どちらにせよ外国人にとって、おとなしい日本人は子羊みたいな存在に見えてるかもね。

 中止&変更宣言が出され、ピエールも引っ込んでしまったので、もう帰ろうとしてたら、「参加者全員にCDとサインをプレゼントしてくれる」という知らせが流れてきた。
何が何だかわからずに適当に整理番号順に並んでたら、どうやら前座の”YOUR FAVORITE ENEMIES”というバンドがPR活動も兼ねてCDを無料で配布、且つサインもしてくれるということがわかった。
もうそれを聴いたとたん、「我も我も」と行列ができ、受付が一時パニック状態に陥った。
そりゃぁそうなるよね、普通。準備もできてないのにいきなり通達だもの。またここでも、スタッフの手際の悪さが浮き彫りになった。せっかく整理番号順にしてるのに受付で並ばせていないから意味がない。
しかも、ぎゅうぎゅう詰めの修羅場となってるのを目の当たりにしても一向に並ばせないのにはあきれた。何やってんだろうね。この人たちは(怒)。

それに引き換え”YOUR FAVORITE ENEMIES”のみなさんは、本当に親切というのか慈悲深いというのかこの騒ぎがずっと治まるまで、来てくれた観客に対してひとりひとり名前を聞いてサインをして、写真も撮ってくれていた。
悪く言えば、営業活動とも言えるのだけど、最初から最後まで休みなく3時間くらい相手をしてくれていたと思う。
この人が、YOUR FAVORITE ENEMIESのヴォーカル、アレックスさん。ルックスも良ければ、器量もデカいし、とても親切だった。今日のブログのタイトルにあるIt’s crazy night!!(すごく熱い夜だねぇ!)
彼はそう僕に声をかけてくれた。嬉しいねぇ。
こちらは同じくヴォーカルのイザベルちゃん。とっても可愛かったです(ちょっとセクシー)。
この子もひとりひとり名前を聞いてサインしてくれてました。僕の名前のスペル間違えてたけど(笑)、書いてもらえるのってホントに嬉しい。とても好感の持てる女の子でした。

YOUR FAVORITE ENEMIESさん、どうもありがとうございました。お疲れさまでした。
貰ったCD、1曲だけ聴いてみましたが、「ものすごくいいっ!!」
僕の好みにピッタシ!!ヘヴィメタエバネっぽくってエキサイティング。
怪我の功名ではないですが、ブルーな気分の中で、とてもいい掘り出し物を見つけました。
明日、全部聴いて、もっとこのバンドのことを調べたいです。

2008年5月4日日曜日

昼ドラ

 昨年度末からGWまでいろいろと忙しかったのですが、その息抜きによく見ていたのがTBS系の昼ドラ(これが以外と面白い)。
特に『スィート10』はHDDに録って毎回見てました。
でも、もう中盤で先が見えてしまい、見る気も失せかけていたところ、この後にやっていた『みこん六姉妹2』を見たら、結構面白くてそっちの方に興味がいってしまいました。
けど、真剣に見始めたのは中盤の後半くらいか饅頭対決の辺なので、二葉とクリキンと大藪のいきさつがイマイチわからずじまい。今まで全然見向きもしていなかったことに非常に後悔しています。
最近のドラマはすぐにDVD化されるので、「まぁ、すぐに見られるさ」と思ってましたが、このドラマは1すらDVD化されとらんのがわかってちょっと不安。
多分、今だけ興味があるだけで、ひと月後には忘れてるかもしれないけど、なんか寂しいなぁ。

2008年4月30日水曜日

ヤング・インディアナ・ジョーンズ・クロニクルズのDVDが出た


 喉から手が出る程欲しかったヤングインディーのDVDがアメリカでリリースされているのを今日知った。
日本ではLD、VHTしか出ていなかった(未公開のもある)ので、大変嬉しいニュースだ。
ちなみにLDは当時高校生だったときに買ったのだが、ものすごく高かった。
(あぁ、もう16年も経ったんだ。フラナリーはもう43歳か。今どうしてんだろ。処刑人2はどうしたよ!!)
今でも、お宝として取ってあるけどLDデッキがないので、もはや見れず(苦笑)。

BOXは全部で3巻まであるようだが、これは1巻ずつが1シーズンとして考えてもいいのか?
と言うことはシリーズは1シーズンが昨今のドラマの半分で12話だとしても12×3で36話。
そんなにやってたのか?ちょっとびっくり。

まぁ、それは置いといて、このDVD、買おうかどうか考え中。
1BOXにつき、70ドルから100ドルくらいなので、比較的ドルの安い今ならお買い得かな?
でも、6月にインディ4が上映される便乗でヤングインディも日本で発売されるやも知れないしぃ。
いや、されんような気がする・・・。

買ったとしてもリージョン1なので、PCでしか見れへんしな。
しかも、英語。
どうしよう・・・。

2008年4月27日日曜日

ポッドキャスティング

 最近、ポッドキャストを使ってネットラジオを聴くのにハマってます。
BBCRADIOのRADIO1のスコット・ミルズとかRADIO6のアダム&ジョーの番組がお気に入り。
ポカンと聴いてると何言ってるのかわかりませんが、意識して聴くと何となく会話の脈がわかるかなーと言う感じです。
まぁ、聴いてるだけでも楽しいですけどね。

リスニングCDを聴くだけだと飽きてしまうんですが、毎回、違う内容だと飽きないし、音楽も聴けるから良いです。
何度も聴いてこのド早い生の英語に慣れれば、ちったぁNOVAでのリスニング問題が理解できるようになるんじゃないかなぁと期待してます。
どちらにせよ本人の根気と努力がなきゃダメだけどね。

2008年4月22日火曜日

James Blunt Live in Nagoya

 今日はこの人のライブを聴きに愛知厚生年金会館へ行ってきました(使い回しの絵ですみません。また今度描きます)。
今年はMELEE、Rufus、MAROON5に続いて4つ目のライブ(よく行くわ)。
来る人がJamesだけに朝からウキウキしてました。
ただ腑に落ちんのは大物シンガーのJamesなのに、なんで年金会館?せめてZEPP名古屋にすればいいのにと思いました。
でも、ステージと客席の距離がないので、Jamesの顔がよく見えてそれはそれで良かったのですが、アンプが変な所にあったので、見えない部分もありました。
ちょうど僕の席(S席)がその影響を受けるギリギリの所でした。見づらいS席って何よ?(怒)

 さて、こういう大物の公演って大体、前座のバンドがいたりするんですが、今回はいなかったので、開演時間早々にJamesが出てきました。
結構前座の時間が好きなので、それがなくてちょっと物足りないけど、まぁGood!!
バックスクリーンの演出もなかなか粋でBetter!!
本物のJamesが目と耳で確認できてVest!!でした。

ただ、がっかりしたのは観客のノリの悪さが目立ち過ぎ!!なこと。
リズムを取ったり、手を叩いたり、歓声をあげるライブ慣れしてる僕らがものすごく浮いて見えた。
Jamesが歌ってるのにピクリともしないし、席を立とうともしない(やっぱり席はない方が良いね。座ると腰上げないし。)
一生懸命、盛り上げようとアピールしてるのにグズグズと手を叩り、自信なさげに手を挙げる。
サビを一緒に歌えない(これは歌詞を知らんこともあるが…)。
Jamesの曲を一生懸命聴く姿勢は日本人としての礼儀、美徳かもしれないが、ここはライブの会場、一体アンタらは何しにきてんの?
特にステージ前席がものすごくノリが悪かった。
「オレが代わってやるからそこ退け!こんな所まで来て、恥ずかしがるなよ」とマジで腹が立った。
それよかせっかくこんな狭苦しい名古屋の会場に来てくれたJamesにあまりにも失礼。
ワールドツアー何だよ、これ。
もう今度は名古屋に来てくれないかもしれないじゃないか!!(怒)

まぁ、ちぃとは空気が読める奴らがいたので、半ばくらいでなんとかノってきましたが、あまりにも情けなかったです。
日本でのツアー、東京、名古屋、大阪とあるけど、その中でも最悪、世界の中でも最悪だろうな。

それでも、一生懸命にファンのためにと歌ってくれたJamesに感激、感謝。
おかげでJamesがますます好きになりました。
次のワールドツアーも是非、名古屋に来て欲しいです。

2008年4月17日木曜日

Not Tomorrow

今日はサイレントヒルの『Not Tomorrow』(リサが死ぬシーン時のBGM)の楽譜をネットで探してました。
3時間以上モニターを凝視してたので、頭痛いし、目元が気持ち悪い。
そのおかげもあって、ほぼ原曲に近いものとロマンチックにやたらアレンジの掛かったものと2種類ゲットしました。
短い曲ですが、さすがは山岡氏の曲。本当に難しいです。僕のような指が自由に動かせないヘッポコには特に(笑)。
でも、ずーっと探してた曲なので、ゲットできたときはものすごく嬉しかったです。
あとはこれを自由に弾けるようになるだけ。
いつか弾きこなしてみたいと思います。

 さて、モニター凝視して頭痛くなってたときに気分転換に描いてたイラです。
サイレントヒルで思い付いた4のヘンリーを描いてみました。
なんかちげー、KOFの庵チックなヘンリーになってしまった(笑)。

2008年4月10日木曜日

最近描いた絵


ココ最近描いた絵の一部分です。
今朝方、絵が完成しましたが、時間がないので色塗りはまた今度。
このひと月ふた月まともに絵を描いていなかったので、イメージが固まるまでやたらと時間が掛かりました。
でも、やっぱりこの程度。
画力というものはちょこちょこマメに描かないとホントに落ちていきますね。

お祭り終わったら、もうちょっと真面目に描いてみよ。

2008年3月8日土曜日

あー、いやだいやだ

年度末のせいかここのところ忙しい。
総会やらイベントやら付き合いの飲み会やら、金と時間が無性に飛んでいきます(泣)
体重だけは増えていくこの身が情けない・・・。
 最近、絵も描けないし、イメージが本当に湧かなくなってきていて、多少、自己嫌悪にも陥ってます。
絵でも描ければ、ちょっとは気も晴れるのに。
最近サイトも更新していないので、気になっているのですが、こうも忙しいとなかなか。
齢も30を超えると必然的にこうなってくるんですね。
とかく自分の思うようにならないこの頃が疎ましいです。

2008年3月4日火曜日

アラベスクへ突入

 今日もコツコツ、ピアノの練習。
毎日、1時間は欠かさず弾くことにしてるせいか少しはマシになってきているように感じる。
スケールの指潜りも未だ辿々しくても行ったり来たりができるようになった(まだ両手のユニゾンでやるのはできてないけど)。
 ところで、今もブルグミュラーの1番をやってるが、2番のアラベスクにも手を出している。
さすがに和音のスタッカートはきついものがあるが、初めて弾いたときと比べて弾けてきていると思う。
とは言え、譜読みは相変わらず苦手だし、指はあるべき所に届いてないし、強弱も無茶苦茶。
先へ行くよりここの部分を直さなきゃいかんけど、ずっと同じ所を足踏みしてるのも良くないらしい。
練習するのも割り切らなきゃならん所もあって難しいね。
でも、この練習おかげでマシに弾けるようになって、ますますピアノを弾くことが面白いと感じるようになった。
1年前の自分のことを思うとエラい進歩だと思うよ、マジで(笑)
やっぱ継続することってものすごく大事だね。

2008年3月3日月曜日

神宮寺が出る!!

いつも忘れた頃に神宮寺が出るんですけど、今回はDSときた。
神宮寺ってなんでこう僕が持ってない機種でしか出ないんだろう。
いっぺんPSPで出したんかいっ!!
多分、これが為にDS買いそうな自分が情けないです。
これから金が要ると言うに・・・。

ところで、神宮寺はあんまキャラ変わんないですが、洋子っていっつも変わってるよなぁ。

2008年2月22日金曜日

『龍が如く見参!』の焼うどん


今日、お昼の休憩にコンビニ寄ったら、こんなものが売ってました。
そう、読んで字の如く『龍が如く見参!』のカップ麺ですがなぁ(^o^)
焼きそばかと思いきや、焼うどん。しかも、極みとな?
ネタに買ってみました。

見参はPS3なんで、所有していない僕にはやれないなぁと思いながら開封。
派手なパッケージなので、中も凄いのかなと思ってましたが、開けてみてもただのカップ麺。なーんもありませんでした(トレカがおまけでついてたら良かったのに、残念)。
湯切りタイプの焼うどんって初めてだし、水っぽい焼うどんって嫌だし、マジで美味いのかなぁ〜?と思い切って食べてみたら結構、麺にコシがあって美味しかったです。
いつも食べてる焼うどんは醤油味なのですが、このソース風味の焼うどんもイケました。
特にトッピングの唐辛子が食欲をそそっていいですね。辛いですけど(笑)
これ一個でかなり腹一杯になりますね。
これ、いつまで売ってるかわからないですが、また買ってみようと思います。

今日も

The Heart Asks Pleasure First』をまた性懲りもなく練習していますが、両手の独立ができずにいます。特に指またぎが難しい。
この指またぎの練習にスケールの練習も平行してやってますが、親指がなかなか上がってこない。
ってか早く動かん!!
ハ長調の2オクターブすらできんのです。両手なんかぜーんぜんダメです。
「指だけでなく、手首のひねりも必要」と師匠は言いますが、なかなかできないです。
アルペジオは特にこの指またぎが必須でできないと殆どの曲でつまづくとか。
ため息が出そうになりますが、夢のためならと今日も練習に励みました。
でも、こればかりやってて本当に身に付くのかホントに疑問です。

2008年2月21日木曜日

エリザベス ゴールデンエイジ

 ずっと待っていた映画エリザベス・ゴールデンエイジを見てきました。
9年ぶりの続編ですが、ケイト・ブランシェットの女王の威厳がものすごく印象的でした。
ROR、ナルニアでもそうでしたが、女王をやらせるならやっぱこの人ですね。実際に会ってしまったら、思わず「ユア マジェスティ」って言ってしまいそうです(笑)。
 さて、写真の方はもちろんエリザベスではないですが(笑)、敵国スペインの王フェリペ2世です。
このオッサン、写真だけを見れば、結構カッコいいんですけど、熱狂的なカトリック信者なので、何やるにも神さんの名前が出てきます。高齢なのかO脚なのか歩き方が妙に変でした。なんかピエロみたいで。
英国をぶっ潰すことだけを考えて、一人でほくそ笑む危ない人でしたが、最後は天の利に欠け、惨敗。ちっぽけな英国を全力で攻めようとして、痛手と大損。なんともおまぬけで可哀想な人でした。
 そんなフェリペ国王、油絵の肖像画風に描いてみたいなぁ。

2008年2月13日水曜日

最近、洋読書が長続きしない。
今のところ16万語ぐらいだけど、読んでると寝てしまう癖がついてしまって、極薄の本1冊でさえも1週間ではクリアできなくなってきている。
これは深刻だ。
洋書を読むのはわりと好きな方なのにどうしてこうなんだろうね。
目が疲れてるのかYLが合ってないのかも。やっぱ今のL2から1に戻る必要があるのかなぁ?
でも、1になると格段に話がつまらなくなるしな。
このままでは、ハリポタ読破の夢の足下にまでとどかないぞ。
これは、非常にまずい。
なんとかこの癖を直さなきゃな。

2008年2月11日月曜日

がっかりだよ

悪いのはどちらかというとこちらなんですが、
そんなこと言う人じゃないと思ってた人からある一言を貰った時、ホントがっかりしました。
「いくら何でもそりゃないだろ」と。
おかげで明日から見方・接し方を換える事にしました。
なんでこうなんだろ。

2008年2月5日火曜日

ビリーのピアノ


最近、またバイオ0が気になってます。
ゲーム機がGCなので、それだけのために購入はしたくないんですけど、無性にやりたいです。
グラフィッククオリティの高い1も出てるから買ってしまおうかと思うんですがねぇ。
悩んでます。
 ところで、バイオシリーズには、様々なピアノ曲(オリジナル含む)がありますが、一番気になっているのはこのビリーの弾いてる曲。
この曲、ちょっと弾いてみたいんですね。でも、あちこちネットで調べてみてもわからずじまい。
画像発信先のYOUTUBEのレスで、どうもショパンの曲だと言うことなんですが、ホントなんでしょうか?
誰か知ってるぅ?

2008年1月31日木曜日

素直なこころ

ブルグミュラーの25の練習曲1番『素直なこころ』を練習しました。
3ヶ月以上も練習してますが、まだ譜読みが完全でないので、いつも辿々しく、音が不安定。
表現も上手くできずにいるので、巷のピアノ弾きはどう弾いてるのかYOUTUBEで検索。

愕然としました。
6歳児に負けてる・・・。
明らかに僕よりも小さな手で力もないのに、鍵盤の上を自由自在に指が行き来してる。
しかも、人生経験も浅い子供に表現の上でも負けているのですよ。僕は・・・。

あぁ、情けなや。
やはり題名と同じく「素直なこころ」でないからだろうか・・・。

ということで深夜、近所迷惑考えず、ムキになって弾いてます。

2008年1月29日火曜日

MELEEのライブ行ってきました

 昨日からなんか体調がおかしいですが、あのMELEEが名古屋にやってくるので、なんとかライブに行ってきました。
先週のルーファスに続いて、今年2回目のライブで交通費等出費が嵩みましたが、あの相手がMELEEなのでちょっと目をつぶって。
はぁ〜、続けて大物アーティストが立て続けに来日するなんてラッキーこの上ないですね。
今年は正月が散々だっただけに、嬉しいです。
今回は矢場町のクラブクアトロでしたので、待ち時間にパルコに寄ったり、本屋に楽譜屋と物色したり、寒い思いもせず、ゆっくりと時間をつぶせて良かったです。

 さて、MELEEの前座にMATT WHITEという方が出ていましたが、アメリカ期待の新人らしいんですけど、僕ら日本人の殆どは多分初対面だっただろうね。歌になじみがなくて最初は受けが良くなかった。
でも、『BEST DAYS』っていう曲は、なかなか良い曲で、癒しって言ってもいい感じの曲でした。映画シュレック3に起用されているって本人が言ってました。
いままで前座の曲って印象になくてすぐ忘れちゃうんですけど、今回はあの曲の感じがどうしても気になっちゃう。また聴いてみたくなるそんな曲。今度CD買おっかなぁ。
ルックスもちょっとプレスリーに似てる感じのイケメンなので、今後、日本でも売れるでしょうね。また、ライブに来て欲しいです。

 さてさて、肝心のMELEE。
バンドメンバーが20代前半なので、自分の年と比較してちょっと気後れしましたが、「音楽に年齢はないんだぁ!!」と言い聞かせてました。
特に開場待ちのときには、自分の前後が殆ど女子(おばはん含む)なので、場違いの所へ来たかな?とむちゃむちゃ焦りましたが、時間が経つにつれ、男子(オッサンもいた)もやってきたので、一安心。やっぱ、音楽は老若男女関係ないんだなぁと思いました。
開場し、整理番号も100以下だったので、比較的楽にカウンター席が取れ、ゆっくり音楽聴きながら多読本を読んでました。
しかも、今日はしっかりと復習してきましたので、準備万全。殆どの曲が歌えました。
ただ、アルバムにない曲(日本デビュー前のアルバムの曲かな?)が2、3曲あったので、そこは歌えなかったけどね。
MELEEの曲はピアノを使う曲があるので、ずっと楽しみにしてきましたが、生で聴いてみてもやっぱり良いっ!! 心に染み渡るよ、ホント。
曲もイントロにアレンジがかなり入ってて、違う曲に思えてしまいそうになるくらいでしたが、何もかもが素敵でした。
話し飛ぶけど、前座のMATTのピアノも凄く良かったし、ピアノってやっぱり良いね。人間、一度はピアノとか楽器やっといた方が良いです。絶対そう思います。
クリス、あんなに若いのにあそこまで弾きこなせるのはマジうらやましい。
僕にもあんな音楽性があったらなと思いますが、絶対無理。
でも、ピアノは練習すればある程度は弾けるのでもっと早くにやってれば結構、人前で弾けたり、好きな曲を弾いてみたりと楽しめただろうなとつくづく思いました。
明日からもっと真面目に練習しよ。

1時間弱のライブでしたが、時間を忘れて楽しめました(またサマフェスとかフジロックとか出てくんないかな)。
最後に、握手サイン会も参加できたしね(メンバーみんな、手がデケぇ。それに比べ、オレの手はまるで子供・・・)。
帰りに気になるMATTのCDを物色して返りました(結局、なかったけど)。

次のライブ予定は3月のマルーン5、4月のジェームス・ブラントだ。
しっかり、計画立てよ。

2008年1月24日木曜日

ルーファスの楽譜


ルーファスのライブから4日。
時間の経つのは早いものですが、あれからずっと耳に残ってしまい、5枚のCDを買い求めてしまいました。
まだ全部は聴いてないですが、オルタナでもロックでもクラシックでもない雰囲気。
中性的な歌声になんかホワホワした今までにない感覚を覚えます。
ルーファスの歌に『THE MAKER MAKES』という曲がありますが、ダニー・ボーイのような鎮魂歌っぽい曲で、綺麗で悲し気な曲です(ルーファス、この間のライブのときに歌ってくれれば良かったのになぁ)。
映画『ブロークバックマウンテン』に使われた曲で、ルーファスのアルバムには収録されていませんが、このピアノの弾き語りが何とも言えません。
歌は歌えなくとも、伴奏だけ弾いてみたいという気持ちに駆られ、ネットで楽譜を探しましたが、存在してないみたいです。
YOUTUBEで弾いてる動画を見かけますが、どうも耳コピで楽譜を書いてるみたいです。
いつも弾きたい曲は楽譜のないものが多いので、やきもきしてますけど、こういう耳コピで演奏できる人は本当に凄いですね。尊敬します。
僕もこういう特技があればなぁとつくづく思います。
いつか世に出てくれるのを待ってますが、多分出ないだろうな。

 ところで、『ブラザーズ・グリム』、上記でも上げた『ブロークバックマウンテン』のイニス役で知られる、俳優のヒース・レジャーが亡くなったようです。
どうも鬱病の気があって、薬物過剰摂取が原因と見られてますが、良い俳優さんだっただけに残念です。
『THE MAKER MAKES』がホントにレクイエムのように聴こえますね。
また、僕の好きな作家ジョン・グリシャムの映画『依頼人』で出てた天才子役ブラッド・レンフロ(人気ゲームシリーズ/バイオハザード2のCMにも出演してたような・・・)も薬物の関係でつい最近、亡くなったようです。
この人もストレスが原因でそうなっちゃったのかと思うと、俳優という華やかな職業も辛いものなんだなぁと感じました。
ご両人の冥福を御祈ります。

2008年1月23日水曜日

Heart asks pleasure first


『Heart asks pleasure first』…

ずっと本棚に眠っていた楽譜を久々に手に取りました。
かの有名なマイケル・ナイマンのピアノ曲(1992作)で、映画『THE PIANO』(1994?)の主題曲でもあります。
今では癒しの曲としてリラクゼーションCDとかに収録されている有名な曲になってしまいましたが、当時はあまり知られていない曲でした。
この映画を初めて観て、曲を聴いたとき、「こんなに綺麗で気持ちのいい曲は今までに聴いたことがない」と真面目に思いました。
例えて言うと、飲んだポカリが乾いた喉に浸透するかの如く、すぅっと体に浸透し、ずっと聴き入ってしまうそんな魅惑の曲です。
悲しく綺麗な曲が大好きな僕はもうこの曲の虜になってしまいました。

子供の頃、あきらめていたピアノをこの曲が僕にピアノの購入と、習うきっかけを与えてくれました。
これを聴いてから1週間もせずに、思い切ってピアノを買い求め、楽譜も買いました。
無謀にもちょこっと弾いてみることもしましたが、音符の波がせめぎあう忙しい曲にすぐに挫折。
お世話になり始めたピアノの師匠にも「これは今は無理ね。せめて1年か2年後かな。」と言われました。
どうしても弾きたかった僕はこの曲のために基礎の練習をずっとしてきましたが、飽きっぽい僕の性格がそれを忘れさせてしまいました(オイオイ)。

あれから7年。ピアノのレッスンはちょこちょこ通っていたものの、サボってばかりいたので、未だに上達せず、全然弾けません(苦笑)。
 でも、この曲は殆ど白鍵しか使わない曲なので、今なら何とか冒頭は弾けるかなぁと試しては見たものの、鍵盤飛ばしのテクもなく、指遣いも変なので、たった5小節で撃沈。
おまけに親指から小指を広げてもやっと1オクターブの鍵盤が届くぐらい。
しかも、メロディラインが小指に集中する曲なので、指がつりそうになるわで大変でした。
なんとも情けないです(苦笑)。

 でも、今年はそんな怠けた自分におさらばし、原点に立ち返りました。
「人前で弾くこと。1曲は絶対にモノにする。」
この目標を立て、難しいながらも僕のピアノの原点であるのこの曲を練習したいと思ってます。
 ただ、師匠には「まだ無理よ」って言われそうだな。

2008年1月20日日曜日

Rufus Wainwrightのライブ


 今日は、あのRufus Wainwright(以後ルーファス)のライブということで、朝からいそいそと名古屋へ行ってきました。
ルーファスはテディ・トンプソンつながりで知っていましたが、実際に聴くのは初めてで、全く曲の下調べをせずに一発勝負(笑)。
かなり無謀なんですが、ネットでの評判は「すごく良い」ということだったので、チケットは去年の秋口に衝動買いしました(笑)。年末にすごく後悔したけどね・・・。

 さて、会場は新栄町のクラブダイアモンドホール。
名前はカッコいいんですが、建物の見た目はあんましパッとしない感じで、入り口も暗い。笹島のZEPPと比べると会場の見た目も広さも雲泥の差なのですが、僕が今までに行ってきた記憶では、シンプルプランやKEANE、シュガーカルト、今は解散してしまったバステッドとかいくつもの有名アーティストが来ている老舗クラブなんだよね。
「あの人たちが本当にこんな所に来るの?」っていつも思うけど、アーティストにとってはお客さんが来て、歌って、喜んでもらえたらそれで良いんだろうね。それにちょっと古めかしい所が案外良いのかも知れない。
そんなことをずっと開場待ちの人で一杯の非常階段で考えてました。

僕の整理番号はちょうど100番。
開場後から大体5分くらいで入場。荷物もさっさとロッカーに詰め込んで、ステージ向かって左側、最前列より大体1メートル位の所を占拠。
前列は押し詰め状態になることは必至なのに、ついつい並んでしまったことにあとから「しまった」と思いながらも、せっかくこれを見に山から降りてきたんだからとあきらめと覚悟で約1時間、その場で瞑(妄)想モードになりながら開演を待ちました。

1時間後、モワモワ〜ッと煙幕が立ち、上下ともに派手なストライプ柄の衣装のバックバンドたちとともにルーファスが登場するやいなや、半分クィーンのフレディ・マーキュリーみたく、チラ胸毛をアピールして熱唱(笑)。
時折、咳き込んだり、ちょっとしたミスはあったものの(意外な一面が見れて面白かった)、その歌声は噂以上に美しく、特にピアノ演奏はすんばらしかった。
忙しい曲なのに、まるで腕が羽になったかのような軽やかな動き、鍵盤を撫でるかのようなタッチ、細やかな指遣い。本当に凄かった。あんな風に弾けるのはうらやましいです。
それを見た時、歌よりもその指先に釘付けでした。
ただ、殆どグランドの蓋がずっと閉じている状態が多かったのは残念。ギターやドラムなどの音に蹴散らされて音が死んでました。せめて近くにマイクを設けて欲しかったな。
まぁ、ソロで弾き語りの時は蓋明けてくれたんで良かったけど、ちょっともったいないね。

ルーファスの曲はほとんど聴いたことがないのに、最初からずっとノリまくり。夜想曲や子守唄を思わせる静かな曲もあって、うっとりすることも。
やっぱ来て良かった。最後に噂通りの凄いパフォーマンス見せてもらったし(笑)。
シカゴやブラックダリアみたいだったなぁ。マジ綺麗でした。
物見遊山的な感覚で見にきたライブなのに引込まれました。もう今日からファンです(笑)。
Tシャツ買ってきてしまいました。夏に着る予定です(着れれば良いけど)。

2008年1月9日水曜日

豊田校再開?

今日、NOVAの愛知豊田校が再開したみたいだ。
たまたま新NOVAのサイトを見ててわかったことだが、今日見なかったら全然知らずに過ぎてただろう。
再開したと言っても、個人面談などの説明会を開いている程度だろうが、何かすごく気になる。
ちょうど明日休みなので、見に行こうと思う。
内容が良かったら再開しようかと思うが、レベルも多分落ちてるんだろうな。3ヶ月もしゃべってないし、ものすごく不安。
でも、行こう。

2008年1月7日月曜日

Thomas Fersen

5年くらい前かなぁ。
腐れ縁の友達と聴いていたアテネ・フランセの番組内で流れてた『Les papillons』。
サビの部分が繰り返しのフレーズで耳に残るためか、フランス語もわからないのにふざけてよく歌ってましたが、今日、たまたまアマゾンでシャンソンを調べてたらThomas Fersenなる人物の歌だってことがわかった。
5年前はこの’Les papillons’ってサビを歌うことにハマってた自分。
でも、今日、耳にするまではすっかり忘れてたのね。それが耳に入った瞬間、当時の記憶がグッとよみがえってきた。あの時、自分が何に興味があって、何をしてたのか。
あの時、いろんなことをもう少し真面目にやってたら、今どんな自分になってなってただろうとか。
なんかものすごく嬉しい気分。
歌手名まで偶然判明したもんだから余計嬉しい。
この感動をあいつにも味あわせてやりたいと思うが、今日は遅いので明日にしとこう。

 ところで、『Les papillons』はもう10年くらい前のアルバムに収録されている結構古い歌だけど、今聴いても全然古くないし、カッコいい。
好みの洋楽はずっと英語圏ものが多かったけど、フランス系も良いね。

2008年1月2日水曜日

ベートーベン・ピアノソナタ『月光』3楽章


 今日はNOVAでお世話になった方々と熱田神宮にお参りするはずだったのに、おやじから胃腸風邪をもらい、初詣に行くことなく、一日中苦しむはめに(怒)。
風邪は僕だけでなく家族全員に感染し、全滅。
諸悪の原因の親父は快癒し、家族の面倒見る訳でもなく、自分だけ実家へ遊びに(激怒)。
なので、今日はみんな朝から機嫌が悪かったです。
せっかくの正月が風邪で寝込むことになり、しかも、買い込んだ食料も傷み始めていく一方でため息が出っぱなし。最悪です。
今は大分落ち着いたものの、膨満感がまだあるので、時たま嘔吐が襲ってきます。それに下っ腹にまだ熱と違和感があります。4日からの仕事初め大丈夫だろうか。

 さて、今日は風邪に苦しむ一方で、TVでのだめドラマが再放送してたので、ずっと見てました。
4日5日とにコンセルバトワール編がやるみたいなので、復習のつもりで見ました。
やっぱピアノは良いですね。心が洗われます。
ドラマ中で千秋が弾いていたベートーベンピアノソナタ月光の3番、とても印象的でしたので、ちょっとYOUTUBEで検索。
1番とは違ってものすごく激しい曲ですね。よくこんなにも指が動くこと!!
こんな曲が弾けたら毎日がバラ色なのにねぇ。
でも、これがどうして月光と呼ばれているのか不思議だ。

2008年1月1日火曜日

明けましておめでとうございます



 明けましておめでとうございます。
今年から新たにブログを立ち上げました(というか引っ越しですけど)。
旧ありおりからお越しの方も新規の方も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、2008年。今年はどんな年になるんでしょうか?
昨年は不祥事多発覚が目に余りました。おかげで私も被害に遭ってしまいましたが、起きてしまったあとの対処と言うものをどう行うか本当に勉強させられました。それと友達がいることのありがたさひしひしと感じました。

今年も友達を大事にしつつ、健康に過ごしたいと思います。
それでは本当に良い年でありますよお祈り申し上げます。